[経済初級]#13 経済のしくみ ~⑤金融システム~
金融とは
・金融とは、「お金を融通する仕組み」である。
※家計、企業、銀行でお金を融通している

金融システムとは
・金融システムは、「お金」の受け払いや貸し借りを行うしくみ。
※さまざまな金融市場や多数の金融機関から成り立っている

金融機能(①中央銀行)
・中央銀行は、「物価の安定」と「金融システムの安定」が目的である。
※中央銀行の主な業務は3つ。

金融機能(②市中銀行)
・市中銀行は、「個人や企業に金融サービスを提供すること」が目的である。
※市中銀行の主な業務:預金、融資、為替

金融のしくみ(①預入)
・金融のしくみは、金利によってお金の供給量が変化することである。
※預金では、金利が高いと増加だが、金利が低いと減少

金融のしくみ(②借入)
・金融のしくみは、金利によってお金の供給量が変化することである。
※借入では、金利が低ければ増加だが、金利が高ければ減少

金融のルール
・金融のルールは、「金融システム安定化」のために規制を行っている。
※お金の供給が不足しないように一定基準の規制がある(国際基準も)

金融政策
・金融政策は、「物価の安定」と「金融システムの安定」のために行う。
※大きく3つの手段があるが、他にも存在する
